棒なら、猿にだって使えるんです
『棒』
・ノーベル文学賞の候補と目された安部公房の短編です。最近は『安部公房とわたし』という本が話題になりました。彼の作品は、超現実的、前衛的、いわゆる「シュール」。高校生にはなかなか手ごわい作品が多いのですが、毎年の夏休みの読書感想文に、『砂の女』を選ぶ人が必ずいました。高校2年の現代文に『棒』が収録されています。
・むし暑い、ある六月の日曜日、駅前のデパートの屋上、私は二人の子供の守をしていた。上の子供が「父ちゃん。」と叫んだ声を聞きながら、私は墜落し始めた。気がつくと私は一本の棒になって、歩道と車道の溝のくぼみに突き刺さった。私に気がついて、学生二人と先生が私を分析し、判断し、処罰の方法を決めることになった。結果ーー裁かないことによって、裁かれるーー棒は置きざりに。
・『山月記』も人が虎に変身、『棒』は人が棒に変形します。文中で、先生は「…つまりこの男は棒だったということになる。…すなわち、この棒は、棒であった。」と判断します。デパートから落下する前から「棒」だったことになります。一方、『山月記』で李徴が人であった時の、内面にふさわしい姿が「虎」だったと言います。さて、どちらが人間らしいでしょうか。どちらに恐ろしさを感じますか?
・生き物ではなく、何の変哲もない「もの」、例えると「棒」という生前?の男の価値。ほっておかれたら、そのままほっておかれっぱなし。主体のない人間。男が落ちた時、人々が「腹を立てて上をにらんだ」のは子供たち。男はだれからも気づかれない、疎外された存在(存在していたのか?)。現実的な小説ではないからこそリアルかもしれません。夢なら覚めて。